DESIGN and ARCHITECT
株式会社アステップ建築研究所
TEL 06-6764-7888




astep のホームページをご覧いただきありがとうございます。

空間 素材 アートの取り組みをご覧ください。

子ども 学習 住まいの空間づくりご提案

著書「ソファを捨てれば子どもが伸びる!」WEB版

保育社から発刊された著書をウェブで解説

アステップ建築研究所 出雲 勝一のもう一つの取組
子ども 学習 住まい

子どもは居心地と人心地で伸びる! 
「ソファを捨てれば子どもが伸びる!」
~家族の元気を生む空間のつくり方~ 著書の中身をご紹介

ISBN:978-4-586-08511-8

ご購入は私どもに直接お問い合わせください

アマゾン本書ページ

まえがき



まえがき、イントロでは、私の住宅設計活動で以前から感じていた
もやもや感と塾で子ども達の驚く成長の姿を見て、
私が確信を得たこの本を書ききるにあたっての、ゆらぎない思いを書いています。

この中で登場する 「居心地」と「人心地」(ひとごこち)で子どもが伸びる!
という記述は、この著書の原稿を書いている中で、私自身もやもやしていた事が、
霧が晴れるように解けてまえがきに入れた言葉です。

住まいがつくる育むものから、選ぶものへと、どんどん商品化していく現状ですが
本当はとてもメンタルなもの。
いつまでも 子どものために家族で「はぐくむ」ものであり続けて欲しい
それが私の願いです。




1章 

うまくいかないのは家のせい?!

1章では 私が以前からお伝えし続けていること、住まいが家族の関係を悪くしたり、がんばる意欲を奪うこともあることを書いています。

ファッションや食べ物を選ぶのにはとても細心の注意を払うのに、住まいとなると利便性などから、たまたまそこに・・・。というケースが多いようです。

子どもの健やかな成長を願うなら 自分達の家族のことをよく見つめその家族に合った住環境、学習環境をつくる必要があります。

なかなか 私達のような住宅設計を仕事をする者のようにはいかない・・・。
ごもっともです そこをなんとかわかりやすく チャレンジしていただくために
この本が助っ人になるはずです。

そして もうひとつこの章でお伝えしたいこと
それは 子どもだけに住まいでがんばれというのではだめなこと
本書のサブタイトル~家族の元気を生む空間~それがあって
家族みんなが楽しくがんばれるから 子どももがんばれるということ
子どもスペースだけを整えるのでは効果がありません。

1章 小見出し

  • うまくいかないのは、住まいのせいだとしたら?
  • サイズの合わない服は着られません、では住まいは?
  • 「子ども」だけでなく「家族」の元気を生む空間が大事
  • どんな空間が家族の元気を生む?
  • まずは住まいと家族のしっくり度チェック




2章 

コンビニチルドレンただいま増殖中

2章では、子どもをとりまく環境の変化が、どれだけ大きな変化をしているのか。
それに対応できていない住まいが、子ども達にどんな影響を与えているのかをお伝えしています。

便利で楽しい、ケイタイやインターネット、このITの急速な普及、
そして 女性の社会進出が特別なことでなくなったこと
この二つの要素が、子ども、家族のあり方、関係を大きく変えてしまいました。
「家内」はいまや、お母さんのことではなく、子どもが親が帰るまでの
「家内」となった今、 住まいだけが今までの、個室+LDKというスタイルでは
家族はどんどん疎遠になるばかり。

そして個室からネットを介して仕事や恋愛すら可能な環境で
個室の子供部屋が有効なスタイルでしょうか?いいえ
それでは 子どもの成長をを見守ることはできません。

2章 小見出し

  • もしかしたら「コンビニチルドレン」?
  • 親も「コンビニペアレント」予備軍?
  • 「家内」はいまや、不適切な言葉
  • 子どもが「家内」になって、家庭で起きていること
  • 現代の住まいは共働きにできていない
  • 本当は住みにくい あこがれの新築マンション
  • 「あいまいさ」を許さなくなった住まいと人
  • 子ども部屋を与える前に「子どもゾーン」を
  • 学習机はバレンタインのチョコ?
  • ITが複雑化させている子どもの住環境



2章のページご紹介
p28-29 子どもが家内になって家庭でおきていることp32-33 現代の住まいは共働き向きにできていない。

3章 

能ある親はソファを隠す

3章タイトルは「能ある鷹は爪を隠す」にんぞらえています、この章では、
具体的なアイデアや住まいの計画の前に、子どもと住まいに関する固定観念を捨て去ることで、
まだまだ子どもが伸びる住まい、家族が仲良くなれる住まいが生み出せる。
その発想のヒントをお伝えしています。

けして ソファが憎いわけではありません、コンパクトな日本の住まいで
どのお宅にもお約束のように置かれている大型リビング家具
そのせいで家族の間合いが保てなくなっている住まいが問題なのです。
まず 住まいを上手にダイエットして 家族の元気を生み、子どもとコミニュケーションできる
場所を生み出しましょう。

3章 小見出し

  • 思い切ってリビングのソファを捨てることから
  • ダイニングチェアはバラバラでかまわない
  • イス座の暮らし、床座の暮らし
  • 家族の年齢にあわせて、大胆にローテーションしましょう
  • 子どもの才能を見つけ出せるリビングにしよう


3章のページご紹介
p54 ダイニングチェアはバラバラでかまわないp56-57 イス座の暮らし、床座の暮らし

ページトップへ

4章 

人も住まいも未完成がいい

本書を書くにあたって、住まいの設計者としての経験、塾長としての経験そのふたつの経験に加えて 
家族年齢ゼロ歳から取り組んだ、わが家での、子ども空間の変遷からリアルに体感した視点
で書き記しています。

子ども部屋のローテーションや介護経験からのアイデアなどもご紹介。

4章 小見出し

  • 土地があるなら住まいを建ててみよう
  • ただし、未完成の家に住むにはそれなりの覚悟も必要
  • 家族でできることは家族でやるから思いが深くなる
  • 大人にとって居心地の良い住まいは、子どもには危険がいっぱい
  • 忙しいお父さんには「お風呂」をふれあいの場に
  • 子どもゾーンは小学校入学前後のタイミングで
  • 働くお母さんにも専用のスペースをつくろう
  • 介護にはオーダーメイドの対応を
  • 寝る場所と勉強する場所を分けよう
  • 住まいの中に「社会への扉」をつくる
  • 個室は安易に与えてはいけない
  • お父さんもキッチンに立とう
  • わが家の子どもゾーンの移り変わり


4章ページのご紹介
p70-71 大人にとって居心地の良い住まいは、子どもには危険がいっぱいp76-77 働くお母さんにも専用のスペースをつくろう

5章 

塾長は建築家!

ずいぶん めんどくさいことや まわりくどい取り組みをしているなと
勉強に取り組む子ども達をみていて感じることがあります。
それは親が、勉強をしているという行為に安心し、勉強のスタイルや方法に
アイデアやその子に合った環境が必要という意識が薄いせいもありますし、
多くの大人自身も気づくことなく成人したとも言えるかもしれません。

建築家的学びのスタイル、アイデアのごく一部をご紹介しています。

5章 小見出し

  • 手をいっぱい動かして感性を刺激する
  • 道具選びこそ、大人の出番
  • 子どものノートをいっしょに見てみる
  • 絵やイラストで考えるとわかりやすくなる
  • 「できることからやる」ことを教える
  • 「美しさ」を感じる力は親の影響が大
  • おさらいよりも先回りの習慣を
  • 「もう一人の自分」の存在を教える
  • 子どもと「なんでもブック」をつくる
  • 「シンプルに考える」くせをつける
  • おまけ 私がふだん使っているお勧めツールたち


p108-109 私が普段使っているお勧めツールたち

6章 

やってみよう住まいづくり

6章では 私が常々お伝えしています「ベニヤ板 1枚からできる 子どもの環境改善もある!」
その具体的な内容を私が子どものためにデザインした家具やつくった木工家具などのご紹介から、
新築での具体的な平面間取りの提案 リフォームでの子どものための空間提案などをスケッチをまじえてふんだんに盛り込ませていただきました。

最後に 住まいの設計の取組で、実際に出来上がった子どものための住まいの事例紹介、私が家族と住みたいと思う夢の住まいを紹介しています。

6章 小見出し

  • これが、子どもゾーンの基本コンセプトです
  • こんな子どもゾーンはいかがでしょう ・新築・戸建のリフォーム編・マンションリフォーム編
  • 家具をつくれば、家はもっとたのしくなる
  • さらに家族の空間を豊かにするヒント
  • 私の仕事例 設計した子どもゾーンと家具


6章 ページのご紹介

p120-121 食卓やデスクのサイズはできるだけ広く長く!p130 お母さんのデスクゾーンとファミリー書庫をつくるp150リビング横の和室をデスクゾーンにするp160 私がシナ合板でつくった家具や収納p166 今ある家具を変身させるのもおもしろいp168 贅沢だけどオーダー家具という選択もありますp172 さらに家族の空間を豊かにするヒント

あとがき



今回この書籍の出版で大変お世話になった出版社の方から
「まえがき」は著者の少し「気構えた感じ」、
あとがきには著者の本音がこめられているように思います。
と私見を聞かせていただきました。

だからというわけではありません、このような本を書く機会をいただいたことや、
出会った皆さんへの感謝をこめて書かせていただいています。

思いを伝え続けることの大切さをあらためて感じています。
最後に書いたのが
「この時代になんとやさしい子ども達がいる
その子ども達に気持ちを楽にして 明日へ向かって1歩踏み出して
もらえたら」 
私たち大人は子どもの応援団であり続けたいですね。

おまけ

この本のなかのスケッチは自分で描かせていただくお願いをしました。
もう手に入らない製図用の美濃紙の残りを使いきるつもりで一生懸命描いたものです。
(ただし、人の表現は苦手なので 平面図の顔アイコンはプロのイラスト作家さんの
手によるものですが。)

そしてページ左下のアイコンイラストは私が設計した住まいと提案した住まい
の外観デザイン集になっています。
どうしても本は活字が中心になるのでちょっとした少しデフォルメした住まいの外観で
ページをめくるのを楽しんでいただければと遊び心で挿入お願いしています。
200ページなので100近い違う顔の住まい。お気に入りの住まいはあるでしょうか?


ページトップへ

LinkIcon

LinkIcon

本書で提案している子どもゾーンのスケッチ集

こんなスケッチをまじえてわかりやすくご提案しています。

6章 新築戸建編

本書p124 キッチンに横ならびのデスクゾーンをつくる

p126キッチンの真ん前にデスクゾーンをつくる

p128ダイニングキッチンにデスクゾーンをつくる

p130お母さんのデスクゾーンとファミリー書庫をつくる

p132 リビングの中心にデスクゾーンをつくる

p134 リビングとダイニングでデスクゾーンをはさむ

p136屋根裏に「潜りこみ」デスクゾーンをつくる

p138子どもの就寝ゾーンとデスクゾーンを1階にまとめる

p140 ダイニングの片隅にこもれるデスクゾーンをつくる

p142お母さんのデスクゾーンを一等地につくる

6章マンションリフォーム編

p150 リビング横の和室をデスクゾーンにする

p151 リビングに可動のデスクゾーンをつくる

p152子ども部屋の扉を外し、カーテンで就寝ゾーンをつくる

p153リビングと和室を子どもゾーンにする

p154 キッチンの横並びデスクゾーンをつくる

p155キッチンの向かいにデスクゾーンをつくる

p156LDKをすべて子どもゾーンにする

6章オーダー家具のスケッチ

p168可動子どもデスクと可動本棚

p169クロークと本棚が一体化した可動収納

p169 秘密基地のような立体ベッド

2部屋を仕切る立体2段ベッド

クローク収納のある2段ベッド

さらに家族の空間を豊かにするヒント

p172 家の中に空に近い空間をつくってみましょう

p174 人から見られない中庭をつくりましょう

p176 家の中にハンモックをつるしましょう

p179 母の部屋、スペースもつくる

p184 ミニライブラリーをつくりましょう